Quantcast
Channel: 学習院同窓会桜友会・輔仁会/ゼミ/同学年/その他OBOG会
Viewing all 131 articles
Browse latest View live

「日釣振だより」に竿友会同好会が掲載される

$
0
0

公益財団法人日本釣振興会が発行する機関誌「日釣振だより」2016年11月号、「釣りクラブ訪問」のページにおいて学習院大学の竿友会同好会が紹介されました。この冊子は2017年1月にみなとみらい・パシフィコ横浜にて行われます「JAPAN FISHING SHOW」等で配布されます。
以下、掲載された記事(pdf形式での表示はコチラ)となりますので、宜しければお目通しの程、お願い致します。・・・竿友会OB・OG会

1953年(昭和28年)設立という由緒ある釣りクラブであり、大学でも珍しく体育会に所属している。現在部員は41名、女子がちょっと少なめの8名で構成されている。過去には女子が半数を占めたときがあり、主将も女子という時代もあったと聞く。現加藤悠一郎主将、青野力丸主務は今女子が少ないことを寂しがる。
活動としては、5月の1泊2日の新入生歓迎合宿から始まり、6月は全日本学生釣魚連盟関東支部(学釣連)主催のバス釣り、7月は(学釣連)神奈川県平塚でのライトルアー大会、8月の3泊4日の夏合宿、花火で遊び、釣果でBBQを行う楽しいひと時。12月のコテージ貸しきり、自炊の冬合宿では山中湖のワカサギを狙う。その他に毎月1回の月例釣行も行われておりかなり活動盛んである。また学習院中等科釣りクラブとのコラボもあり後継者育成にも手を抜かない。さらに年2回のOB・OG会(懇親会)もあり会員数は370名にものぼり、1回目の集いには学習院大学の4月に開催されるHome coming day、2回目の11月の総会&懇親会には90名も集まるというまさに活動力、結束力の強いクラブである。また「オール学習院の集い」「秋季懇親会」「周年行事」も現役クラブ員と共同にて実施をしている。2年後の2018年(平成30年)には設立65周年を向かえ華やかなパーティーも計画推進中だそうだ。
過去トレーニングといって磯釣り、渓流釣りを行っていたこともあるが今は初心者向けの釣りが多くなっている。食べておいしい魚を釣る。釣果は各自の家に持ち帰り調理して食べるのが主流になっておりシロギス、カサゴが主となっている。釣行募集は「Line」で毎週の予定を書き込み、募集をしているがなかなか集まらないそうだ。さらに悩みを聞いてみた。①体育会に入っているという実績でクラブに入る人がいる。②餌付けに抵抗あり ③朝が早い ④前泊が嫌い ⑤部費を払わない幽霊会員がいる等々悩みは尽きない。
クラブ内会計担当をしている田中歩夢君は学釣連関束支部、平成28年度支部長を兼務している。今の学習院竿友会ならびに学釣連から目がはなせない年になりそうだ。次なる釣行は11月27日千葉県浦安吉野屋さんから五目釣りだそうだ。OB・OG会の皆様、竿友会への更なるご支援、ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
kanyukai_2
kanyukai_1


昭和51年 学習院大学卒業同窓新年会開催

$
0
0
s51_sotsu_s 平成29年1月28日(土) 学習院大学内「目白倶楽部」にて 幹事代表挨拶:安井敏 卒業40周年の節目の年に、山形、宮城、山梨、静岡、愛知、広島、福岡、佐賀、熊本、沖縄等、全国各地から参加頂いた同級生と旧正月元旦にお会い出来嬉しく思います。 乾杯:安慶田久圀(沖縄桜友会世話役) 閉会挨拶:内田雄啓 次は、卒業45周年お祝いの会を学習院大学で開催しましょう。 発起人幹事: 法学部 内田雄啓、藤野晃一、熊切洋一、渡邊久樹、草苅篤志 経済学部 安井敏

昭和34年初等科卒業・真桜会 古希記念クラス会 開催

$
0
0

 平成29年2月25日(日)、新宿プリンスホテルで、小野田三男先生、泉田芳重先生をお招きし、60人の幼馴染と、童心に戻って楽しいひとときを過ごしました。
小野田先生からは、貴重な教育論冊子「一時間の授業で子どもを変える」を頂戴しました。冊子には、半世紀を超える教師生活で、一時間の授業での実験体験をもとに、子供たちに刺激を与え、その後、思考能力が深まっていく話が数多く紹介されております。今の学校は教えることが多く、子供たちから湧いてくる興味や関心を引き出す努力が若干物足りないのではないか、今後を期待したいと結んでいます。このような先生に教えていただき、つくづく感謝に堪えないと思いました。
また、会場では、松平恒和さんのクラリネットによる滅多に聞けない洒落たジャズのライブ演奏があり、芝生武夫さんによる小原流の生け花も飾られ、帰りには、女性全員に、古希のテーマカラー「紫」を中心にした花束もプレゼントされました。
まだまだ遊び盛りの同級生ですが、次回も元気で再会することを誓い、散会しました。

幹事代表 作山正宏

初乗会開催のご報告(桜鞍会)

$
0
0

2017年3月18日(土)、桜鞍会主催の恒例行事である初乗会が院内馬場にて開催されました。当日は天候にも恵まれ、大学・女子大学の部長先生方をはじめ46名のOB・OG、更にそのご家族の皆様、そして現役学生のご家族のご観戦も多く、大変賑やかな馬場となりました。午前中は、赤松主将と松島副主将による供覧馬術(パ・ド・ドゥ)、次に1]年生による部班のお披露目、そしてOB・OG参加の琴平競技と続きます。琴平競技優勝は勝田桜鞍会会長で、昨年に続く2連覇となりました。また丸馬場ではお子様乗馬がスタート、OB・OGのご家族が乗馬や馬とのふれあいを満喫されました。
続いてさくらラウンジにて開催されました懇親会には、ご多忙の中、輝 英一学習院専務理事に学習院を代表してご出席を戴き、現役学生も交えての楽しいひとときとなりました。また今年3月をもって退官となられます、20年余りも女子大学馬術部部長をお引き受けいただきました、ジーン・フランシス・モア先生へ、桜鞍会と現役学生より、感謝を込めて花束をお送り致しました。「今後も強い学習院を目指し、切磋琢磨精進して参ります!」との深野監督の力強い言葉とともに、盛会のうちにお開きを迎えました。

輝 英一学習院専務理事

丸馬場でのお子様乗馬

ジーン・フランシス・モア先生

音楽愛好会OB・OG会 総会開催のご報告

$
0
0

2017年(平成29年)4月8日、桜満開の学習院キャンパス・目白倶楽部において第六回の学習院音楽愛好会OB・OG会総会・懇親会が行われました。学習院音楽愛好会は60年余りの歴史を持つ学習院の中でも有数の長い歴史を持つクラブですが、平成23年にOB・OG会を再結成し今年で第6回の総会・懇親会を迎えることとなりました。会に先立ち、音愛OBであり、世界的パイプオルガン建造家でいらっしゃる横田宗隆氏の講演が行われ、パイプオルガンの歴史、そしてそれにまつわる人々のお話しを大変興味深く拝聴致しました。続いて目白倶楽部で行われました総会・懇親会には、学習院から専務理事でいらっしゃる耀英一様、桜友会から副会長の中田明様、常務理事の杉肇子様、そして音愛OBでもいらっしゃる副会長の秋山豪様をお招きし、大変和やかな懇親のひと時を持つことができました。昭和32年ご卒業の方を筆頭に約45名のご参加の皆様は目白キャンパスからの満開の桜のプレゼントを堪能しながら、桜同様に昔話満開の楽しいひと時を過ごされました。
【文:学習院音楽愛好会事務局 菅原(昭和46年卆)】

左からお二人目が講師の横田宗隆氏

桜友会ハワイアンクラブ「2017オール学習院の集い」

$
0
0

4月16日(日)オール学習院で桜友会ハワイアンクラブは西5号館F-1教室で演奏を行いました。 マリエ・ルナ フレンズ、メレホア、ドゥリーミー アイランダース の三バンドが競演しハワイアン音楽の魅力を演奏しました。

桜友会ハワイアンクラブ会長 徳川義正

2017年 第7回学習院放送研究部春秋会開催のご報告

$
0
0

平成29年5月13日(土)、学習院放送研究部OBOG会「春秋会」の第7回総会・講演会・懇親会が学習院目白キャンパス内「目白倶楽部」において開催されました。昭和32年卒業から平成10年卒業まで総勢44名が参加致しました。 総会は、定刻午後12時に開始。昭和33年卒業の山本時雄会長が議長に選出され、挨拶の後、平成28年度の活動報告、会計報告、役員改選、サポーターズ倶楽部への入会、以上が承認され、平成29年度の活動計画が発表されました。次回までの課題として「総会への出席のお誘い、女性会員の参加の拡大」を進めてまいります。 総会の後、桜友会会長 東園基政様からご挨拶を頂いた後、昭和61年学習院大学法学部法学科ご卒業で、(株)オーナー・インテリジェンス代表の雨宮憲之さんから「脱サラ起業とセルフブランディングの世界」と題してご講演を頂きました。 引続き行われた懇親会は、昭和40年卒の高橋義毅新会長の新任挨拶、昭和41年卒の高橋勝彦副会長の乾杯のご発声で始まり、世代を超えて懇親を図り和気藹々としたなか楽しい時間が流れていきました。今回も昨年同様放送研究部現役の学生にゲストとして参加いただきました。昭和44年卒の加藤正彦副会長の閉会の辞のあと最後に全員で記念写真を撮り、来年の再会(5/12開催予定)を約して午後2時30分お開きとなりました。
<新役員>任期2年

名誉会長 山本時雄(s33)  
会長 高橋義毅(s40)  
副会長 高橋勝彦(s41) 加藤正彦(s44)
幹事長 泉本和彦(s58)  
副幹事長 飯野裕之(s59) 津久井美子(s57)
世話役 善利秀臣(s48)  
会計 杉本 勉(h8) 新阜すがえ(h10)
会計監査 石村幸子(s43)  
顧問 岡崎文彦(s36) 上杉健司(s38)

講演 雨宮憲之さん

名誉会長 山本時雄氏
会長職お疲れ様でした

桜鞍会「お花見会」開催のご報告2017

$
0
0

平成29年4月9日(日)、昨年に引き続き、北鎌倉の円覚寺にて桜鞍会お花見会を開催いたしました。今年もたくさんの参加希望があり、31名での開催となりました。
あいにく当日は朝から曇り空で、途中より雨模様の一日でしたが、雨音を聞きながらの境内散策やしっとりと雨に濡れた桜の鑑賞もまた風情が感じられて良いものでした。
殿谷住職に丁寧な説明をしていただきながら、国宝の舎利殿などを拝観させて頂きました。普段なかなか聞くことのできないお話が興味深く、質問も多く出て、皆さん熱心に鑑賞されていました。
その後の懇親会では、会員やその家族が集い、馬術部時代の懐かしい話に花を咲かせながら年代を超えて親睦を深め、笑顔のあふれる一日となりました。


第50回記念 桜香会展(女子部卒業生の絵の会)

$
0
0

平成29年5月28日~31日、桜香会50周年記念展をギャラリー樋口文庫にて開催しました。今回は光栄にも、学習院長 内藤政武様と桜友会長 東園基政様に特別に賛助出品をしていただきました。毎年恒例の寺田勝彦先生、坪内正紀先生、根岸弘先生の賛助出品作品と会員の作品総数58点が展示されました。天候にも恵まれ、ご来場者約400名の華やかな記念展となりました。
最終日、ホテルオークラにおける50周年記念パーティには、お忙しい中、内藤学習院長、水谷真知子女子中・高等科長、堀越定幸先生、根岸弘先生、東園桜友会長、近衞甯子様(常磐会長)、山口文雄様(嬰木会)にもご出席いただき、盛大な祝賀会となりました。

神田川の櫻(小滝橋)(油彩)
内藤政武学習院長

鬼ゆずと孫ゆず(水彩)
東園基政桜友会長

学習院女子部の正門(油彩)
寺田勝彦先生

游1・游2(貼り絵)
坪内正紀先生

不求甚解(じんかいもとめず)(油彩)
根岸 弘先生

内藤学習院長と共に

東園桜友会長と共に

剛力先生を囲んで

50回記念パーティー会場にて

ハワイアン桜友会「第13回アイランド・サウンド・フェスティバル」2017開催報告

$
0
0

チャリティ・メレ・フラ・コンサート「アイランド・サウンド・フェスティバル」が去る7月23日に創立百周年記念会館にて盛大に開かれました。今年は数えて第13回。およそ600名のお客様を迎えて、鴻池 薫とハワイアン・ソウル・フレンズ、ハング・ルースの演奏のもと、8チームのフラ教室が参加して楽しく、賑やかな歌と踊りの祭典となりました。
この日のために研鑽を積んだ出演者は、観客席と一体になって、まさに目白の杜にハワイが引っ越してきたような素晴らしいコンサートとなりました。
コンサートの収益は、子供さんを亡くした母親を支援する“とうきょう・はっぴーくらぶ”とインド、バングラデシュの教育を支援している“ESAアジア教育支援の会”の二つのNPO団体に加えて、日本赤十字社に寄贈されます。
参加者たちは来年の再会を楽しみに終演となりましたが、ハワイアン桜友会では、現役の学習院生の参加がなく、来年に向けての募集をしていますので、是非事務局までお問い合わせをと呼びかけています。

ハワイアン桜友会事務局
平田 邦彦(昭和37年政経学部政治学科卒)
住所 東京都新宿区早稲田鶴巻町308-3-101
都政新聞(株)内
Tel 03-5155-9215
office@wizard-rdi.com
ホームページ: http://www.wizard-rdi.com/hawaiian/

学習院国劇部70周年記念公演「壽学習院歌舞伎」

$
0
0

学習院国劇部70周年記念公演「壽学習院歌舞伎」
日時:平成29年9月16日(土)
午後3時開演~6時終演
場所:創立百周年記念会館 正堂
内容:現役部員と卒業生による学習院歌舞伎の上演と記念式典
<プログラム>
一、鎌倉三代記 絹川村閑居の場
一、寿目白の賑わい(学習院歌舞伎新作)
一、記念式典
一、忍逢春雪解 大口屋寮の場

壽目白の賑わい

白浪五人男が勢揃い

大学法学部旧刑法・香川達夫ゼミOB・OG会、香櫻会2017

$
0
0

元大学法学部刑法演習 香川達夫ゼミの香櫻会総会 兼 香川先生のお誕生日をお祝いする会が、2017年7月1日赤坂のベルギーレストラン シェ・ミカワにて開催されました。
前日の6月30日に満91歳のお誕生日を迎えられた香川先生は、ご夫妻お揃いでお元気にご出席され、OB・OG併せて総勢42名で和やかなひと時を過ごしました。今年も近況を交えたご夫妻それぞれからのスピーチと、卒業生同士の旧交を温める場となり、次回の再会を約束して散会しました。
尚、下記You Tubeアドレス、または検索ワード『香川ゼミ 2017』にて、先生ご夫妻のスピーチと、会の様子がご覧いただけます。
香川先生スピーチ https://www.youtube.com/watch?v=CKrvpNjbhN0
奥様スピーチ   https://www.youtube.com/watch?v=a2_EEZgTGdU

代表幹事 小原幹晶(1996.3大法法)

昭和33年初等科卒業「親桜会」開催報告2017

$
0
0

平成29年7月14日(金)11:30から4年ぶりの「親桜会」が明治記念館にて開催されました。当日は快晴の中、泉田芳重先生をお招きし、117名の会員(物故者、不明者20名を除く)の内72名が参加され、70歳を超えたこの集まりでは大変に高い出席率となりました。当日は石寺俊典氏、齋藤節子さん司会のもと黒川光隆さんの挨拶、塩原悦郎さんの乾杯のあと、ご参加いただきました泉田芳重先生へ米寿のお祝いをさせていただきました。そのあとは何といっても、本日のメインイベント「鷹司尚武さんと徳江尚子さんのヴァイオリン共演による演奏会」がありました。
このイベントは出席者には事前に知らされておらず、皆何事かと思っていましたが、
約26分間の演奏のあとは割れんばかりの拍手、そしてアンコールにも応えていただきました。本当に素晴らしかった!
その後全員で「院歌」と「さくらのきしょう」を歌い、河野博文さんのエールの後、相澤恭子さんの中締めでお開きとなりました。全員での記念写真は明治記念館の素敵な中庭で撮影したものです。70歳を超えてなお、元気いっぱいの皆々です。

幹事 塚原 穰

鷹司尚武さんと徳江尚子さんのヴァイオリン共演による演奏会

学習院放送研究部 春秋会「遊ゆうproduce 第6回」を開催

$
0
0

平成29(2017)年10月7日(土)、「東京臨海広域防災公園(有明:防災体験学習施設)ガイド付き見学とホテルランチコース」に行ってきました。

学習院オッタークラブ設立50周年記念パーティー2017

$
0
0

平成29(2017)年10月7日土曜日、百周年記念会館小講堂において学習院オッタークラブ設立50周年記念パーティーが開催されました。
オッタークラブは昭和43年にテニス、スキーを中心にシーズンに応じて様々なスポーツを楽しむクラブとして活動を始めました。現在はオッターテニスクラブと名称を変え、テニスの同好会として活動を続けています。
当日は250名のOB・OGと現役幹部が集まり、小講堂は超満員状態。あちらこちらに懐かしい友との久し振りの再会楽しむ輪が出来たり、現役学生が自分の父親より年上の先輩達と触れ合う姿が有ったりと、あっという間に予定の2時間が過ぎました。


”ひとつぼ会” GSRS(学習院大学学生放送局)OB・OG会開催

$
0
0

GSRS(学習院大学学生放送局)OB・OG会の”ひとつぼ会”の集まりを目白のリュド・ヴィンテージで、2017年11月27日に行いました。”アラ古希を祝う会”として、古希に近い年代のメンバーが集まりました。遠くは盛岡や福井からも懐かしい目白に集まり、2次会、3次会と楽しい時間を過ごしました。
また、今年の10月に著作の「吼えよ・江戸象」で野村胡堂賞を受賞したOBの熊谷敬太郎さんのお祝いを致しました。
草野忠廣

熊谷敬太郎氏

「健闘を祝う会」開催のご報告

$
0
0

2017年12月21日、馬術部・桜鞍会共催により、馬術部の1年間の出場競技への「健闘を祝う会」が、目白倶楽部にて開催されました。師走のご多忙の中、耀英一学習院専務理事・中等科教諭森内隆雄先生・桜友会東園基政会長・同会楢原茂子副会長のご出席を賜り、また40名のOBOGが集い、現役学生も交えての賑やかな会となりました。
年間を通じて、他校との対抗戦も含め多くの競技会に出場し、好成績を挙げてきた馬術部ですが、特筆すべきは、今秋開催されました全日本学生賞典馬場馬術競技に出場した安田利実選手(大3)の第3位入賞です。各地の予選を経て、全国から選出された41名の人馬による馬場馬術競技、まず初日の予選で上位10名が翌日の決勝に進みました。安田選手はこの時点では8位でしたが、翌日の決勝では思い切った騎乗が高評価となり、学習院馬術部としては数十年ぶりの個人第3位という快挙となりました。この競技の様子は、この12月に引退した赤松悠輝前主将及び瀬理町芳隆技術顧問による解説のもと、1年間の他の色々な競技会の動画と共に紹介されました。
また、2年半にわたり馬術部の監督として学生の指導にあたられた深野聡氏は、この12月をもってご勇退、代わって新監督として岡部長忠氏の就任も披露され、お2人からは馬術部へ対する熱い思いをスピーチとしていただきました。
最後は、新主将を受け継いだ安田選手の「来年は祝勝会としてまた皆様にお目にかかりたいと思います!」という力強いメッセージとエールにて締めくくられ、盛会となりましたことをご報告申し上げます。

東園桜友会長(左)と耀学習院専務理事

瀬理町芳隆技術顧問

深野聡前監督

岡部長忠新監督

赤松悠輝前主将

安田利実新主将によるエール

桜球会創立50周年記念式典開催

$
0
0

ソフトテニス部(旧軟式テニス部)では、平成29年11月23日(木)に大学構内の松本楼にて、桜球会創立50周年記念式典を開催しました。
桜球会は、学習院大学・短期大学・女子大学の卒業生で、卒業時にソフトテニス部に在籍した会員で構成され、会員の親睦とソフトテニス部を援助することを目的としています。式典は、来賓として現部長の神戸先生(経済学部)や前部長の片瀬先生(理学部)をお招きし、卒業生46名と現役29名の参加を得て盛大に開催しました。最高齢は82歳の先輩で、改めて我が部の歴史と伝統の深さに触れることができました。現役時代を熱く思い出す先輩達からは近年良い戦績の現役部員に対して、心のこもった激励の言葉がかけられていました。式典は全員での院歌とエールにて終了となりましたが、近い内に再び開催して欲しいとの先輩命を受けました。今回ご都合で参加出来なかった皆様、その時は宜しくお願いします。

学習院大学 ソフトテニス部
桜球会 会長 高木利一

学習院大学茶道部 創立60周年記念行事のご報告

$
0
0

平成30年3月10日、茶道部創立60周年記念茶会(高田馬場・茶道会館)と祝賀会(椿山荘)を開催しました。
記念行事には、内藤政武学習院長や井上寿一学習院大学長・東園基政桜友会会長をはじめとした多くのご来賓など総勢150名以上の方々にご参加いただき、大変和やかな雰囲気の下で、盛会のうちに終えることができました。
また当日は、学習院父母会などのご支援により、創立60周年記念誌を発行いたしました。
茶道部は75・100周年を目指して、OBOG会である桜山会とともに、歩みを進めていきたいと思います。

(報告:桜山会・渉外 石井 gakushuin.sado@gmail.com

茶会

祝賀会

初乗会開催のご報告(桜鞍会)2018

$
0
0

2018年3月21日、馬術部、桜鞍会の共催により、恒例の初乗り会が開催されました。
当日は都内で33年ぶりに三月の積雪を観測する荒天の為、学習院馬場での琴平競技や学生によるカドリール演目、お子様乗馬などはやむを得ず中止の運びとなりました。
例年であれば、桜の芽生えを感じながら、OBOGと現役学生が馬に乗りあい、競技や演目を通じて、賑やかな時間を過ごすこととなっておりましたが、本年度は来年に持ち越しとなりました。
そのように、お足元も悪い中、桜ラウンジで予定されていた懇親会には内藤政武学習院長、耀英一学習院専務理事並びに東園基政桜友会会長をはじめ多くのご来賓のご出席を賜り、また40名近くのOBOGとそのご家族が集い、現役学生も交えた賑やかな会となりました。
桜鞍会会長の勝田による挨拶から始まりました懇親会ではOBOGと学生が、本年度の大会成績や部活の状況の話題を中心に会話が進み、本年度の振り返りや、次年度の抱負を新たにする学生も多く見受けられました。また、院長表彰(スポーツ活動賞)を受賞された現主将の安田利実さんの功績や、現役学生の奮起を称賛する声、そして、現在の学習院全体が盛り上がりを見せていることへの期待感を感じられる、高揚感の溢れる盛会となりましたことをご報告申し上げます。

内藤学習院長のご挨拶

勝田会長ご挨拶

盛会の様子

Viewing all 131 articles
Browse latest View live